ここ最近、ゲーミングノートPCの性能は目覚ましい進化を遂げている。デスクトップPCに匹敵する高性能を、ノートパソコンサイズで実現できるようになってきた。
最新のゲーミングノートPC
最新のゲーミングノートPCには、インテルやAMDの最新CPUが搭載されている。CPUはコンピューターの頭脳に当たる中央処理装置で、プログラムの実行や計算処理を行う。ゲーミング向けCPUは高クロック周波数と多くのコア数を実現し、マルチタスク処理に長けている。
グラフィックス処理をつかさどるGPU(Graphics Processing Unit)の性能も飛躍的に向上した。NVIDIAのGeForce RTXシリーズなどの最新GPUを搭載し、4K解像度の臨場感あふれる映像表現が可能になった。さらにレイトレーシング機能により、リアルな光の反射や透過が表現できるなど、映像の品質が一段と向上している。
メモリ容量やストレージ容量の大容量化も進んでいる。メモリとは一時的にデータを保持する役割を持つ半導体で、容量が大きいほどデータの転送が高速になる。ゲーミングノートPCでは16GBが標準的だが、32GBや64GBの大容量モデルも登場してきた。データを保存するストレージで、従来のHDDからSSDへと移行が進み、読み書き速度や起動の高速化が図られている。
さらに、VRゲームをサポートする機種も出始めている。高解像度で滑らかな映像表示と、高速データ転送が要求されるVRに対応できるようにグラフィック性能とメモリ性能が大幅に強化されている。
このように、最新のゲーミングノートPCは、あらゆる部分で高性能化が進んでいる。デスクトップPCに引けを取らない実力を備え、持ち運びできるモバイルゲーミングPCとして進化を遂げた。
もうデスクトップPCは不要なのではないか?と言われるほどになっているほどの進化だ。だが、実際に買おうとすると問題やデメリットが見えてくる。
価格の高さ
ゲーミングノートPCは高性能で高価格なのが一般的だ。CPUやGPU、メモリなど最新の高性能部品を搭載しているため、一般的なノートPCと比べると価格は数万円以上高くなる。
ゲーミングノートPCの高価格設定は、搭載されるグラフィックボードの性能が大きく影響している。グラフィックボードは映像処理を行うGPU(Graphics Processing Unit)を備えた基板のことで、ゲームの描画性能を左右する。
ゲーミングノートPCに搭載されるグラフィックボードは、最新のハイエンドGPUを採用したモデルが一般的だ。NVIDIAのGeForce RTXシリーズなどの最上位グレードが選ばれることが多い。これらのGPUは驚異的な演算能力を持ち、リアルタイムでの映像処理が可能になっている。しかし、その高性能ゆえに製造コストが高くなり、グラフィックボード単体でも6万円以上するものも珍しくない。
また、冷却性能の向上のため、グラフィックボードには大型の冷却ファンやヒートシンクが装着されていることが多い。冷却システムの大型化も部品コストを押し上げる要因となっている。
さらにゲーミングノートPCには、グラフィックボードの性能を最大限に引き出すための工夫がなされている。例えば、高速なビデオメモリの搭載や、グラフィックボードに専用の電源ユニットを設けるなどだ。こういった機能も価格の高騰につながっている。
このようにゲーミングノートPCの価格は、高性能グラフィックボードの採用と、そのポテンシャルを最大限引き出すための設計によって、大きく高騰しているのが実情だ。
重量と携帯性
ゲーミングノートPCは高性能部品を搭載しているため、一般的なノートPCよりも重くなる傾向にある。重さは2kg前後から3kgを超えるものまでさまざまだ。また、冷却性能を確保するためにボディが大型化しがちで、バッグに入れづらくなり携帯性が低下する。外出先で使用するには不便な点が多い。
ゲーミングノートPCは、高性能を実現するために多くの高性能部品を搭載している分、重量が増え、ボディも大型化する傾向にある。その結果、携帯性が大きく損なわれてしまうのがデメリットだ。
ゲーミングノートPCに搭載される高性能CPUやGPU、SSDなどの部品は、機能が高性能化しているが、そのぶん発熱量も大きい。それらをノートPCの小型ボディに搭載するには、冷却システムを大型化する必要があり、さらに重量とボディサイズが増えてしまう。
実際、最新のハイエンドゲーミングノートPCの重量は2kg前後と、一般的なノートPCの1.5kg前後と比べて1kg以上重くなっている。さらに、中にはボディの厚さが4cm以上、縦横の大きさも40cm近くあるような大型モデルもある。
このように重量オーバーとボディの大型化は、ゲーミングノートPCが抱えるデメリットの1つだ。日常的に持ち運ぶことを考えれば、かなり厳しい重量と大きさになってしまう。バッグに入れづらく、移動時の負担が大きくなるのは避けられない。
重量と大型化は、バッテリー駆動時間の短さとも関係してくる。バッテリーを大容量化するには限界があり、重量増加を招いてしまう。そのため、ゲームプレイ時のバッテリー持続時間は1~3時間程度と短くなりがちだ。外出先でゲームを楽しむには不向きと言える。
このように、高性能を追求したゲーミングノートPCは、携帯性という点で大きなデメリットを抱えている。携帯できないのであれば、デスクトップPCでもいいのではないか、との疑問も湧いてくる。
カスタマイズ性に乏しい
ゲーミングノートPCには、カスタマイズ性に乏しいというデメリットがある。デスクトップPCのようにパーツを自由に交換・アップグレードすることが難しい。
ゲーミングノートPCは、小型軽量化を実現するために、部品がコンパクトに組み込まれている。CPUやGPU、メモリなどの主要パーツは、ノートPC用に特別に設計された形状のものが使われており、デスクトップPCで使われているものとは互換性がない。そのため、ユーザー自身がこれらの部品を交換することは困難だ。
さらに、メインボードがノートPC専用の小型設計になっているため、デスクトップPC用の標準パーツを搭載することもできない。つまり、ゲーミングノートPCは出荷時の構成からアップグレードの自由度が低いと言える。
また、メモリやストレージの増設も制限されがちだ。ノートPC用のメモリスロットやストレージベイの数が少ないか交換できない仕様になっていて、アップグレード範囲が狭い。
加えて、パーツが故障した際の対処が難しい。デスクトップPCならパーツ単位で交換できる。一方で、ノートPCは分解が難しく、修理は業者任せになる。結果的に修理費用が高額になりがちだ。部品交換ができないため、壊れた部品が出ると、全体を買い換える羽目になるリスクもある。
このようにカスタマイズ性が乏しく、ユーザーによるアップグレードや修理が難しい。コストパフォーマンスを重視するユーザーにとっては、大きなデメリットだ。自作デスクトップPCのようなカスタマイズの自由度は望めず、メーカー提供の構成に準じざるを得ないのが実情だ。
高性能ゆえの発熱と騒音
高性能部品を小型化したボディに搭載しているため、発熱と騒音が大きくなりがちだ。CPUやGPUが高負荷な状態になると、冷却ファンが激しく回転し騒音が大きくなる。発熱対策のため、冷却システムが大型化してボディが大きくなることも多い。静かな環境で使うには不向きだ。
ゲーミングノートPCの大きな課題は、発熱の問題だ。高性能なCPUやGPUを小型のノートPCボディに詰め込んでいるため、熱がこもりやすく、放熱のための冷却ファンが激しく回転する。
ゲーミングノートPCではこれらの高性能なCPUに加え、グラフィックス処理ユニットGPUを搭載しているが、処理能力が高いほど発熱量も大きくなり、その熱で故障する可能性が高まる。
発熱対策に冷却用のファンが内蔵されている。しかし、CPUやGPUが満負荷で動作すると、ファンの回転数が上がり、騒音が大きくなってしまう。ゲーム中は特に顕著で、冷却ファンのノイズが部屋に響きわたりうるさいこともある。
メーカーは発熱と騒音を抑えるため、様々な対策を施している。冷却フィンの大型化や、ファンの複数化、液冷システムの採用などだ。しかし、これらの対策が施されるほど、ノートPCの筐体が大型化してしまう。結果として、モバイル性の高いノートPCのメリットが損なわれてしまう。
小型のボディにハイパフォーマンスな部品を詰め込んだゲーミングノートPCには、発熱という避けられない問題がある。
ノートPCはデスクトップPCに比べて筐体のスペースが狭く、グラフィックボードを搭載するのが物理的に難しい。しかも、高性能GPUは多くの熱を発生するのに、ノートPCの筐体は狭く、効率的に冷却するのが難しい。過熱によりGPUの動作が不安定になるリスクがある。
ノートPCにグラフィックボードを搭載することには構造的に難しい面がある。デスクトップPC2〜3台分の大枚を頑張って払ったのに、高性能パーツの熱が小型の筐体に籠もって早くに故障しました、では泣くに泣けない。
節電性能の低さ
ゲーミングノートPCは性能優先で設計されているため、節電性能は低くなる傾向にある。CPUやGPUに省電力モードがない場合もあり、バッテリー駆動時の性能低下が避けられない。長時間バッテリーで使いたい場合は、節電性能に優れた一般的なノートPCの方が適している。
高性能なCPUやGPUを搭載しているため、消費電力が大きくなり電池持続時間が短くなる。ゲームをプレイしている間は1~3時間程度しか持たない場合もある。外出先で長時間使うには向いていない。
ゲーミングノートが高スペックでも
ゲーミングノートPCは、その名の通りゲームをプレイすることを主眼に設計されている。高性能なCPUやGPU、大容量メモリやストレージを搭載し、最新ゲームをストレスなく動作させられるよう最適化されている。
このような高スペックはゲーミング以外の一般的な用途では過剰であり、デメリットが目立つ。高スペック「デスクトップ」ゲーミングPCなら確かに一般的な用途でも問題なく快適に使える。
それが、高スペックの「ノート」ゲーミングPCになると話が別だ。ゲームをほとんどしない人が高性能なスペックに魅力を感じ、ゲーミングノートPCを選びたくなるかもしれない。
ゲーミングノートは発熱の問題にも悩まされる。発熱量の大きさによる故障リスクも高い。さらに携帯性も低い。ハイエンドゲーミングノートは2~3kgの重量があり持ち運ぶには重すぎる。長時間のバッテリー駆動も難しい。このため、モバイル環境での使用も考えにくい。
一方で、一般的なノートPCならば価格も抑えられ、発熱や騒音、重量の問題も起こりにくい。ゲームを本格的にするのでなければあえてゲーミングノートを選ぶ理由はない。
ゲームをするつもりがないのであれば、一般的な価格帯のノートPCを選ぶべきだ。またゲームをするなら、ゲーミングノートPCの半額以下で買える同レベルスペックのデスクトップ型ゲーミングPCのほうがいいだろう。
デメリットもある
ゲーミングノートPCは最新の高性能な部品とコンパクトさから、一般的なノートPCの2~3倍の価格設定になっている。何かの間違いではないか?と思える価格設定のモデルもある。資金が潤沢にある人やパワーを求めるゲーマーにとっては、その高価格設定は妥当なものだと納得するかもしれないが、リスクも大きいことも知っておきたい。