そもそも、どうしてパソコンを自分で作らなければならないの?
家電量販店とかに売っているもの買ってくればいいでしょ?
わざわざ組み立てる手間をかけてパソコンを組み立てる理由って何なの?
パーツを自由に選べる
パソコンのパーツを自由に選べるというのが、自作PCの最大の魅力だ。
市販のパソコンは、メーカーが用意したパーツの組み合わせしか選択できない。買って終了だ。一方、自作PCの場合は、自分のニーズや好みに合わせ、CPU、メモリ、グラフィックスカード、ストレージなど、各パーツを自由に選んで組み立てる。
ケースの選択も自由だ。
デザインや機能性などを考えて、好みのケースを選んでいく。自作PCでは、パーツやケースの選択の自由度が非常に高く、まさにユーザー自身のオリジナルマシンを組み立てることができる。
市販のパソコンでは満足できないユーザーにとっては、この自由度の高さは何物にも代えがたい。手作りが自作PCの大きなアドバンテージなのだ。
市販パソコンはコスパが悪い
市販のパソコンははっきり言ってコスパが悪い。性能と価格が見合っていない傾向がどうしても出てくる。
安いパーツを選べば安く作れる。しかも、それなりの性能はある。大手メーカーは安いパーツを選んで、それなりの性能のパソコンを安く作ろうとはしない。利益にならないからだ。安く作っても、利益のために高く売るだろう。
市販のパソコンはデスクトップやノートパソコンにかかわらず、ケースの中にパーツを組み込んでいるだけだが、自分でパソコンを組むのか、メーカーが組むのかの違いだけ。メーカーの組立て賃の分高くなるのは当然だ。
価値のわからない人には高くふっかけるのも当然だ。素人と玄人では価値の理解度も違う。パソコンの構造や性能への理解が乏しい素人には、メーカーが高い価格設定をしても、それが受け入れられる可能性が高い。
メーカー製のぼったくり価格がわかる
メーカー製パソコンの価格は自作PCの費用より高い傾向がある。また、メーカー製の価格が安ければ自作PCより性能が劣ることになる。
メーカー製パソコンの価格と性能の関係は必ずしも比例しているわけではない。高価だから性能が高い、ともいい切れない。
日本パソコンメーカーが利益を多めにふっかけようとして、海外メーカーのパソコンに比べて価格がやたらと高くなっていることもある。日本市場だけをターゲットにしているために、海外メーカーとの競争が弱く、強気な価格設定でも「どうせ買うだろう」との見込みからかもしれない。
メーカー製パソコンの中に組み込まれているパーツが何世代も前の性能の低いものが搭載されていて、その割に価格が高いという現象もある。日本製の信頼あるメーカーだから大丈夫、とタカをくくっていると、ぼったくられることなるだろう。
パソコンを組み立てるメーカーは利益を追求する会社だ。メーカーは自社ブランドのイメージ維持や安定した収益確保のため、高い利益率を確保する傾向にある。同梱されるOSやソフトウェア、ユーザーサポートなどのサービスにも一定の費用や人件費がかかる。
卸売り、小売店での仲介手数料などの流通コストが最終的な販売価格に上乗せされる。ユーザーが何もわからないからと、価格との帳尻合わせのために、実際の性能以上のスペックを表示しているかもしれない。
一方で自作PCは、これらの付加的な費用を排除でき、パーツそのものの価格で組み立てられるため、メーカー製と比べてコストパフォーマンスが高くなる。メーカー製は、ブランド力や付加サービスなどを背景に、高い利益率を確保しようとして、その分、製品の価格に転化されてしまう。
自分でPCのパーツを集めているうちに、無駄な費用を排除した合理的な価格を体感でき、性能と価格が一致しているかどうかを理解できるようになる。
「市販PCって、この程度のスペックでこのお値段?」と目が肥えるように、バカバカしくなるかもしれない。
パソコンの性能やコスパが気になる人なら、自分でパソコンを作るのがおすすめだ。わざわざパソコンを自分で組み立てるのは面倒だ、調べるのも嫌、買ってすぐに使いたい、という人には市販パソコンがおすすめだ。