自作PCを構築する理由は多種多様である。5人のユーザーがいれば、それぞれ異なる理由を持っているに違いない。
以下で、自作PCを選んで楽しむための理由をみていこう。
必要なパーツを正確に選択できる
十分な費用をかければ、ほぼ間違いなく希望の仕様を満たす既製のPCは見つかる。
しかし、予算が限られる状況で、ニーズに完全に満たす既製PCを見つけることはかなり難しい。店頭で売られている市販PCの場合は、メーカーがセットで用意した構成にしかならない。
自作すれば、必要なパーツを正確に選択することができる。
自作PCの大きなメリットの1つは、使用するパーツを自分の好みや用途に合わせて選ぶことができる点にある。
CPUの世代やクロック、GPUのチップやVRAM容量、ストレージやメモリの容量、ケースや電源のデザインとエアフローまで、細かくカスタマイズ可能である。ゲーミングPCなら高クロックCPUと高スペックGPUを注文し、動画編集なら多コアCPUと大容量メモリ、HTPCなら低TDPパーツと静音性能を重視する、といった具合に最適化することができる。
用途に合わせたパーツ選びが楽しみの1つである。好みや予算に合った理想のPCが組めるのは魅力的である。
セールを利用する
賢くショッピングし、適切なタイミングで購入し、割引を使えば自作PCの費用対効果を高められる。
セールを利用するのは、コストを下げる良い方法だ。
セール時期を狙ってCPUやGPUを安価に購入したり、中古市場やオークションで価値のある中古パーツを格安で入手できるかもしれない。複数ショップの値段を比較すると、同じパーツでも店によって大きな価格差があることが分かる。
割引キャンペーンなどのタイミングを見計らって購入する柔軟性も、自作PCならではの強みである。
満足感が得られる
自分でPCを組み立てる過程は非常にやりがいがあり、達成感も大きなものである。現代では、自分自身のために何かを構築する機会を得られるのは稀である。
パーツ選びから始まり、配線や組立て作業、OSインストールとセットアップ、全て自分の手で完成させていく一連の流れは、まさにDIYの醍醐味である。
時には壁にぶつかったり、試行錯誤することもあるだろう。しかし、その分、OSブートアップし初めて自作PCが稼働したときの喜びは計り知れない。
全てうまくいかない場合も、そこから学ぶことは多い。
自分で1つのPCを実際に形にしていく過程には、得難い充実感や達成感を得られる。
PCをより理解できる
自作PCはいい学習の機会になる。PCを効率的に使用し、自信を持って利用するために役立つスキル、テクニックを学べる。
PCのエキスパートになるわけではないが、PCの動作原理をより明確に理解できるようになるため、問題が発生した場合に、適切に対処できるようになる。また、パーツのアップグレード作業も、より敷居の低いものに感じられるようになるだろう。
パーツの選択から購入、組立て、トラブルシューティングまでの一連の流れのなかで、PCの構造や原理、個々のパーツの性能特性について多くを学べる。
OSのインストールやドライバー設定、最適化などのソフト面でも、自作ならではのカスタマイズ経験ができ、技術的な知見も身につく。
費用を分散させる
自作PCを作る気があれば、クレジットを利用しなくても費用を分散できる。
例えば、6か月にわたり毎月1つのパーツを購入することで、大部分のパーツを一括で購入せずに済む。
パーツの購入順序は自由だが、技術のアップデートが最も見込まれるため、CPU、マザーボード、グラフィックスカードは最後に購入するのがおすすめだ。
例えば、最初にケース、電源、CPUやメモリを中心に購入し、後からGPUをアップグレードしていく、といった構成も可能だ。20~30万円程度であれば、1年間で分散して購入可能な金額範囲である。
不要なソフトウェアを入れなくて済む
自作PCを構築する際には、不要なソフトウェアを避けることで、システムがスリム化できる。
店頭で購入するPCには、購入者に不要なアプリケーションやブロートウェアが多数プリインストールされていることがある。これらのソフトウェアは、メーカーにとっては利益になるものの、ユーザー側としては迷惑な存在である。Startupプログラムを占有したり、リソースを消費する。
対して自作PCでは、最初からクリーンなOSをインストールできる。また、不要なソフトウェアを一切入れないことも可能なため、システム全体の余分な負荷が削減される。
使いたい必要なアプリケーションだけを選別して入れることで、パフォーマンスだけでなくコストパフォーマンスまで最適化できる。
理想のケースを選べる
既製のPCは様々な販売形態があるが、特殊なケースを探す場合は、既製のPCを見つけるのが難しい。
だが、自作PCであれば、明るいオレンジのタワーや迷彩柄のポータブルLANボックスなど、さまざまなケースの中から選び放題だ。理想の外観や機能を実現できるのが魅力的である。
自作PCの醍醐味であるカスタマイズ感を外装でも楽しめる。
より良い冷却ができる
自作PCなら、パーツの冷却性能を重視したPC作りが可能である。
CPUやGPUの性能を引き出すには、熱設計の良いPCケースと冷却ファンの選択が鍵となる。
熱を効率的に排出できるファン搭載ケースを選び、大型CPUクーラーや独立型GPUクーラーを追加することで、パーツからの熱排出と高周波数での稼働を実現できる。
市販PCは薄型化や低騒音設計を優先するため、熱設計が十分でないことがあるが、自作PCで冷却対策をしっかり行える。
ケーブル類の配線にも気を使い、エアフローを妨げない工夫をすれば、冷却性能の最大化を狙える。
OSの選択肢が広がる
既製のPCでは、メーカーが指定するOSしかインストールできないことが多いが、自作PCは、好みのOSを選択できる。
これは、新しいPCへの乗り換えをためらう理由の1つである、OSの移行に対する抵抗感を解消する大きなメリットである。
Windowsであれば、OSをアップグレードするために新しくパソコンを購入しないといけない。最近のWindows 11ではセキュリティチップのTPM2.0が必須となるなど、ハードウェア的な制限が厳しく設定されている。
Windowsは新しくなればなるほど、スペック要件がどんどん厳しくなり、古いPCを長期間使い続けることが難しく、無理にアップグレードしてパソコンが使えなくなりました、という現象はもはや日常風景の一コマだ。アップグレードはできるが、成功するかどうかはわからない。新しいWindowsに対応した新PCを購入するためのコストが発生する。
自作PCに慣れていれば、発売当時のWindows 7でもインストールできる。Linux系OSであれば、さらに自由度が高く、カスタマイズもできる。
マザーボード側の対応が前提だが、最新のWindows 11でも、古いWindows XPでも、あるいはUbuntuやSteamOSなど、使いたいOSを選んでクリーンインストールできる。
これが新しい世代のWindowsへの引っ越しをためらう人にとって、自作PCの大きな魅力となる。
自作は楽しいよ!
自作PCを所有することは、大変楽しい体験になる。
パーツ選びから組み立て、設定やカスタマイズまでの過程は、とても楽しい。自分好みの理想のPCが完成した時の達成感と満足感は、計り知れない。最新の情報や他の自作PCから刺激を受けることも、PCライフを盛り上げてくれる。
好きなゲームを思う存分プレイしたり、パフォーマンスを引き出して快適な作業を楽しんだりすることも、自作PCの醍醐味だろう。
というわけで、ぜひチャレンジして自作PCの楽しさを体感していただきたい。