LinuxとはOSみたいなもの、というイメージを持っている方も多いです。間違いではないのですが、Linuxという言葉には二つの意味があります。
二つの意味
ひとつはLinuxカーネルです。狭い意味でのLinuxです。
Linuxカーネルとは、メモリー管理やプロセス管理などの構造のことです。
もう一つは、Linuxディストリビューションのことです。こっちの広い意味でのLinuxの意味で、OSみたいなものといった意味で、よく使われています。
Linuxという言葉は複数の意味で使われていて、カーネルだとかディストリビューションだとか意味の違いにこだわっている人は少ないでしょう。
Linuxの書籍を購入したら文字ばかりの本で全然面白くありませんでした、なんてことがありますが、Linuxディストリ紹介本ではなく、Linuxカーネルシステムの紹介だった、というオチです。意味の違いがこんなところに現れています。
Linuxディストリビューション
Linuxディストリビューションというのは、一言で言うとOSみたいなものという意味です。広く知られているOSにはWindows、iOS、Androidなどがありますが、LinuxもそのようなOSの一つという扱いです。
ディストリビューション(distribution)とは配布という意味です。
アプリケーションソフトなどをインストールできるようにまとめたファイルを「ディストリビューションパッケージ」と呼びます。長くて面倒なので「ディストリ」などと呼ばれたりしています。
Androidは、Linuxのディストリビューションの一つです。
LinuxとWindowsとの大きな違いは、Linuxには似たようなものが何百種類と存在していることです。サーバー、端末、古いパソコンや初心者向けのものなど、有料のものや無料のものもあります。
Linuxには無償のものがほとんどなので、お金をかけずにアプリを動かす土台を作ることは可能です。
無償というメリットがあるかわりに、サポートが全くなく、全てが自己責任である、というのはデメリットです。