「どんなパソコンを作ろうかな…」
自作PCは、理想を形にする最高の遊び,、ではある。でも、いきなりパーツを揃えても、うまく組み立てられなかったり、予算オーバーしてしまったり…と、そんな経験をした人もいるはずだろう。
パソコンを自作する際、目的に合ったパソコンのイメージを持つことが重要だ。あらかじめ計画を立てておかなければ、購入した部品が組み立てられずに困ってしまうかもしれない。
予算には限りがある。性能とコストのバランスを考えた上で、ゲーム専用機か、汎用性の高いマシンかなど、自作PCのタイプを事前に決定しておく必要がある。
性能を重視する
性能を重視する場合、マザーボードの規格を選択する必要がある。これをフォームファクタと呼ぶ。スロット数が多いほど、拡張性に富む。
代表的なフォームファクタと大きさは以下の通りだ。
ExtendedATX 約31×34cm
ATX 約25×31cm
microATX 約25×25cm
Mini-ITX 約17×17cm
ATX・microATX・Mini-ITXが一般的だ。このフォームファクタはマザーボードとケースの大きさを左右する。性能重視で大型になると、PCの置き場を取られる。
また、高性能パーツでは消費電力が高くつく。一方で、ATXケースならmicroATXやMini-ITXマザーを搭載でき、コスト削減につながる。
ただし、マザーボードのサイズをmicroATXやMini-ITXと小型にすると、拡張スロットが少なくなるといった制限が出てくる。
性能とコストを両立する
性能重視の自作PCは、パーツのスペックが高くなる分、総コストが比較的高額になりやすい。予算に余裕がある場合に適している。
性能とコストのバランスを両立させるのであれば、拡張性に一定の余裕がありつつ、総額10万~20万円程度で収まる構成が目安になる。これは初心者にも扱いやすい範囲である。
コストを最優先し安価なパーツを選ぶなら、3万円程度で自作PCを構築できる。消費電力も抑えられるため、省エネ性能が高いというメリットがある。
一方で、画像・動画編集や3Dゲームなどの高負荷処理には向かず、ストレスを感じる場面も出てくるだろう。インターネット閲覧や文書作成・表計算といった軽作業なら許容できる範囲だ。
使用目的が明確なら別PCとして使い分け可能であるし、セカンドマシンとしての利用価値もある。性能面の限界を理解した上で判断する必要がある。
ゲーム専用マシン
予算: 20万円~
性能: 高性能CPU、高性能グラフィックボード、大容量メモリ、高速ストレージ
注意点: 消費電力が高くなるため、電源ユニット選びも重要だ。
おすすめ例:
CPU: Intel Core i7-13700K
グラフィックボード: NVIDIA GeForce RTX 4080
メモリ: DDR5-6000 32GB
ストレージ: NVMe SSD 1TB
バランスを重視したマシン
予算: 15万円~
性能: 中性能CPU、中性能グラフィックボード、16GBメモリ、高速ストレージ
注意点: 用途に合わせて、必要な性能のパーツを選ぶ
おすすめ例:
CPU: Intel Core i5-13600K
グラフィックボード: NVIDIA GeForce RTX 3060
メモリ: DDR4-3600 16GB
ストレージ: NVMe SSD 500GB
予算が許すならメモリはマザーボードの最大まで搭載するといい。
デザイン・省スペース性を重視
デザイン性や省スペースを重視する場合、おしゃれでコンパクトなマシンを作れるメリットがある。
簡単組み立てのベアボーンPCや、キューブ型などデザインにこだわった製品もある。マザーボードの拡張性の犠牲を払ってでも、小型のMini-ITXを選ぶことになる。
反面、ケース内の空間が狭くなるためにケース内温度が上昇しやすい。ファンの音が気になったり、選択するパーツに制限が多くなる。構造が特殊なものが多く、組み立て難易度が高くなるなどのデメリットもある。
省スペースマシン
予算: 10万円~
性能: 中性能CPU、中性能グラフィックボード、16GBメモリ、高速ストレージ
注意点: パーツ選びに制限があるため、事前に確認が必要
おすすめ例:
CPU: AMD Ryzen 5 7600X
グラフィックボード: NVIDIA GeForce RTX 3050
メモリ: DDR4-3200 16GB
ストレージ: NVMe SSD 500GB
パーツの価格は変動するので、価格に余裕があるならパーツのランクを上げてもいい。SSDは大容量化低価格化が進んでいるので1TB以上でもいいだろう。
まとめ
自作PCを構築するにあたって、性能重視か、コスト重視か、といったマシンのタイプをある程度決めておくと失敗しにくい。
使用目的に応じて要求スペックを設定し、総予算の範囲内でバランスよくパーツ選びを行っていこう。